防災情報

避難所での新型コロナウイルス感染症対策について

市における避難所での新型コロナウイルス感染症対策については、こちらをご確認ください。

避難所の混雑情報がスマートフォンなどで確認できるようになりました。詳しくはこちらをご確認ください

水防法の一部改正に伴う避難確保計画の作成について

〇制度の概要について

 平成28年8月に発生した台風10号によって、高齢者グループホームにおいて利用者等の逃げ遅れによる痛ましい被害が発生したことなどを受け、「水防法等の一部を改正する法律(平成29年法律第31号)」が平成29年6月19日に施行されました。

 これにより、要配慮者が利用する施設の所有者または管理者に対して、浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内における防災体制や訓練の実施に関する事項を定めた「避難確保計画」を作成し、各市町村長に報告する義務や当該避難確保計画に基づく避難訓練計画の義務が課されることとなりました。

要配慮者利用施設における円滑かつ迅速避難のために(国土交通省チラシ)

「水防法等の一部を改正する法律」が施行されました(国土交通省ホームページ)

〇避難確保計画の作成について

 日南市の洪水ハザードマップにおいて、河川の氾濫による浸水が想定される区域内(浸水想定区域内)であるか確認し、避難確保計画を作成してください。

 ※区域外の場合は、避難確保計画を作成する必要はありません。

 なお、各施設において、既に風水害に対する防災(避難)計画等を作成している場合は、その計画に追加することでも構いません。

〇作成の方法について

 日南市が推奨する避難確保計画のひな型及びその作成方法は、国土交通省のホームページから施設の種類に応じてご活用ください。

〇報告先

 日南市 危機管理室 危機管理係 31-1125(市役所2階)

 届出様式.docx

 ※避難確保計画を作成した場合は、日南市 危機管理室 危機管理係ご提出ください。

警戒レベルを用いた避難勧告等の発令について

 災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日から新たな避難情報の運用が開始されました。台風や大雨時に「警戒レベル」を確認し、避難をお願いします。

 詳しくは以下をご覧ください。

01_ポスター(JPEG形式).jpg

 避難情報に関する内閣府のパンフレット【Evacuation Information(Revised)】.pdf

「警戒レベル」の運用に関する参考ページ(詳しくはこちらをご覧ください)

 内閣府ホームページ http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/

弾道ミサイル落下時の行動について

〇弾道ミサイルは、発射から極めて短時間で着弾します。

〇ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、Jアラートを活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。

メッセージが流れたら、直ちに以下の行動をとってください。

【屋外にいる場合】

〇近くの建物(できればコンクリート造り等頑丈な建物)の中又は地下(地下街や地下駅舎などの地下施設)に避難してください。

〇近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください

【屋内にいる場合】

〇できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください

詳細については、国民保護ポータルサイトをご覧ください。

防災・気象メールにちなん

防災・気象メールにちなん画像

気象情報や災害情報、市からのお知らせなど、暮らしに役立つ情報を携帯電話やパソコンにメールでお届けする、無料の「メール配信サービス」を行っています。
まだ登録されていない方は、ぜひご登録ください。
※登録料は無料です。ただし、メールの受信にかかる通信料は利用者のご負担となります。

日南市防災マップを更新しました。

啓発編 表紙.jpgのサムネイル画像  地図編 表紙.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

くわしくは下記リンクをご覧ください。

令和2年度に「日南市防災マップ」を更新しました。

防災アプリ『みたチョ』

みたチョ_日南_Print_20150729.jpg

防災アプリ「みたチョ」をスマートフォンにダウンロードし、アプリを起動すると、最寄りの避難所まで誘導してくれます。また、GPSを使用することにより電話回線の断絶時でも使用できるほか、国土地理院の避難所データを利用することにより、全国で使用できます。平成27年1月30日に一般財団法人全国防災共助協会と日南市が「災害を目的とした防災ARに関する協定書」を締結し、防災アプリ「みたチョ」のサービス提供をしています。

  • アプリ機能

  (1)直近の避難場所・地域一帯の避難場所の確認

  (2)避難場所への誘導

  (3)気象情報・災害情報の取得

   ※詳しい操作方法は一般財団法人全国防災共助協会ホームページをご覧ください。

  • アプリのダウンロード方法

  (1)http://arx.meのwebサイトからダウンロード

  (2)[email protected]に空メールを送る

  (3)スマートフォンのApp Store、Google Playからダウンロードする

  (4)下記の二次元コードからダウンロードする

    QRcode-2.gif

  • 防災アプリ『みたチョ』(日南市バージョン)チラシ

   ・防災アプリ『みたチョ』.pdf

津波避難計画

 市では、国や県が発表した南海トラフ地震の津波想定を踏まえ、津波浸水想定区域内の地区や行政区の代表者を中心とした住民ワークショップを開催し、津波避難対策の検討を行い、津波避難計画を策定しました。(平成28年4月改訂)※津波避難場所等の整備・優先度については、現段階での予定です。変更になる場合もあります。

 1.日南市津波避難計画(全体計画書)※データ量が大きいため分割しています。

   ・日南市・津波避難計画(全体計画書)20160401№1.pdf

   ・日南市・津波避難計画(全体計画書)20160401№2.pdf

   ・日南市・津波避難計画(全体計画書)20160401№3.pdf

   ・日南市・津波避難計画(全体計画書)20160401№4.pdf

地震防災マップ(揺れやすさマップ)

地震防災マップ(揺れやすさマップ)画像

地震防災マップは、日南市への影響が大きいと考えられる日向灘沖南部を震源とするマグニチュード7.5の地震を想定し、地盤や地形の状況から市内でどのような揺れが発生するかを50m四方(50mメッシュ)に色分けして、避難所等の情報とともにマップに表したものです。
マップの作成にあたっては、内閣府が平成17年3月に発表した「地震防災マップ作成技術資料」に基づき、市内の地質調査(ボーリングデータ)、地形図等を参考にして作成しています。(平成22年9月作成)



8つに区分分けした地図もありますので、下記をクリックしてください。

標高マップ

標高マップ画像

日南市標高マップは、地域の標高を色で示した地図です。
それぞれの地域の標高や避難場所を確認していただき、近い将来起こるといわれている日向灘沖地震、東南海・南海地震による津波被害に備えて、いざという時に的確な避難行動がとれるよう日頃から備えておきましょう。
マップの作成にあたっては、国土地理院の数値地図50メッシュ(標高)もとに、各地域の標高を色分けしたものです。(平成23年9月作成)
※標高データは、全国の2万5千分の1地形図の等高線データ等を基に作成されているため、実際の標高とは異なる場合があります。

  1. 標高マップ全体図 表面
  2. 標高マップ全体図 裏面

日南市国土強靭化地域計画

日南市国土強靱化地域計画は、国の基本計画や宮崎県国土強靱化地域計画と調和を図りつつ、本市の地勢・環境・規模等に即したものとし、災害から市民の命と財産を守り、迅速に復旧・復興が可能となるよう「強さ」と「しなやかさ」を持った日南市を目指すための各計画の指針として策定しました。

国土強靭化地域計画.pdf

日南市国土強靱化地域計画 別紙施策集.pdf

地域防災計画

日南市では、災害対策基本法第42条に基づき、日南市地域防災計画を作成しています。

この計画は、本市の地域並びにその地域の住民の生命、身体及び財産を災害から保護することをその目的として、災害予防、災害応急対策、災害復旧に関する事項、その他必要な事項について、市、防災関係機関、市民・事業所等が果たすべき責務や役割を定めています。

なお、この計画は、市防災会議により毎年検討を行い、必要に応じて修正しています。

日南市地域防災計画 本編 .pdf

日南市地域防災計画 資料編.pdf

日南市木造耐震化促進事業

日南市では、日向灘地震や南海トラフ巨大地震の発生による最大震度7の揺れが予想されております。

お住いの住宅の倒壊により、自分自身だけでなく、ご家族や地域の方々に重大な影響を及ぼしてしまう可能性があります。

大地震による被害から多くの人命と財産を守るため、お住まいの住宅をより安全な地震に強い家にしませんか。

日南市では、市内の木造住宅の耐震化を促進させるため、「耐震診断」または「耐震改修工事等」の費用の一部を補助する事業を行っています。

受付の詳細については下記をご覧ください。

ブロック塀の安全対策について

 平成30年6月18日に大阪府北部で発生した震度6弱の地震や、平成28年の熊本地震では、家屋のブロック塀の倒壊等により、多くの死傷者事故が発生しています。

 地震で倒壊したブロック塀は、下敷きになるなどの直接的な人的災害のみならず、道路をふさぎ、被災者の避難や救助活動を妨げるものとなり、被害を拡大させる可能性があります。

 ご自宅にブロック塀を敷設している方は、ブロック塀の安全性について自己点検をお願いします。

お宅のブロック塀は大丈夫ですか?.pdf

宮崎県ホームページ「ブロック塀や石積みの塀の安全対策について」

また市では令和元年9月より、危険ブロック塀等の除去について補助を行います。

詳細については下記リンクをご覧下さい。

危険ブロック塀等の除去に関する補助のお知らせ

宮崎県住宅・住環境ひなたづくり計画(防災・安全)について

 詳細については、宮崎県ホームページをご覧下さい。

宮崎県管理河川の洪水浸水想定区域図について

 詳細については、宮崎県ホームページをご覧下さい。

防災支援情報

防災情報リンク集

この記事についてのお問い合わせ

危機管理室    危機管理係
電話:0987-31-1125  FAX:0987-23-1815

開閉ボタン
ページトップへ