新型コロナウイルス感染症がまん延する中、地震や大雨など、自然災害が発生し、避難所運営を行わざるを得ない事態を想定しておく必要があります。
市民の皆様の、安心・安全な避難と感染拡大防止を両立させるためには、通常の災害発生時より十分な換気、十分なスペース及び発熱、咳等の症状が確認された方のための専用スペースの確保等、様々な課題があり、簡単でないと認識しております。
つきましては、今後、各地域の実態や新型コロナウイルス感染症等の状況を踏まえ、下記の通り、避難所での新型コロナウイルス感染症対策を行ってまいりますので、市民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
分散避難等の実施
避難所においては、「3つの密」等による感染リスクもあり、事前に、避難所以外の場所へ避難する「分散避難」も考えておく必要があります。
(1) 親戚、知人及び友人等などで、安全な場所で頼れる人がいる場合は、そこに早めに避難させてもらえるよう頼んでください。
特に、高齢者や乳幼児のいるご家庭など。
(2) 宿泊施設の利用を検討してください。
(3) マンションなど頑丈な建物の高い階など、浸水などがあっても安全が確保できる場合は、水や食料などの備えをしたうえで、自宅にとどまることを検討してください。
避難者の健康状態の確認
避難所に入る時や、その後も定期的に検温するなど、健康状態をチェックいたします。
手洗い、咳エチケット等の基本的な対策の徹底及び衛生環境の確保
避難者や避難所運営スタッフの基本的な感染症対策を徹底するとともに、避難所の物品等は定期的に清掃(消毒等)するなど、衛生環境をできる限り整えます。
十分な換気の実施やスペースの確保等
避難所内においては、気象状況を考慮した十分な換気に努めるとともに、避難者の対面配置の回避や2m以上の隔離を行うため、小型テント等を活用いたします。
発熱、咳等の症状が確認された方の専用スペースの確保
避難者で発熱、咳等の症状が確認された方専用のスペース等について、可能な限り確保し、一般の避難者とはゾーンや動線を分けるようにいたします。
自宅療養及び濃厚接触者の避難所について
市では、自宅療養及び濃厚接触者の避難所を設けております。詳細については、こちらからご確認ください。