ドクターヘリの運航開始

ドクターヘリとは

救急専用の医療機器を装備し、医師や看護師が搭乗して救命医療を行う専用ヘリコプターです。
ドクターヘリは、基地病院に常駐し、消防機関等からの出動要請に基づき、救急現場に出動し、患者を治療するとともに、いち早く医療機関へ搬送します。

宮崎県ドクターヘリの運航開始について

平成24年4月、宮崎大学医学部附属病院において、救命救急センターの開設とあわせて、ドクターヘリの運航が開始しました。
ドクターヘリの運航により、救命率の向上や後遺症の軽減が図られ、県民の安全・安心なくらしの実現につながります。
ドクターヘリについてご理解いただき、安全かつ円滑な運航にご協力をお願いします。

宮崎県ドクターヘリ

基地病院

宮崎大学医学部附属病院

運航範囲

県内全域

運航開始

平成24年4月

県民の皆様へのお願い

ドクターヘリが離着陸する場所付近の住民の皆様には、一時的な騒音や風等によりご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、人命救助というドクターヘリの役割をご理解いただき、ご協力をお願い致します。
ドクターヘリの安全な運航のため、ヘリが着陸する場所からは離れてください。また、着陸後は救命治療を行いますので、近寄らないようよろしくお願いします。

ドクターヘリに関するQ&A

Q1 ドクターヘリの要請は誰でもできるのですか?

出動要請は、一般の県民の皆様から行うことはできません。119番通報を受けた消防機関等が患者の重傷度等を判断して要請を行うこととなります。

Q2 ドクターヘリを利用した場合、費用はかかりますか?

ドクターヘリによる搬送自体に費用はかかりませんが、救急現場やドクターヘリの中で行われた医療行為については、医療保険制度に基づく患者負担が発生します。

Q3 ドクターヘリで搬送される医療機関はどこですか?

搬送される医療機関は、基地病院である宮崎大学医学部附属病院やその他の医療機関の中から、ドクターヘリの搭乗医師が患者の容体や搬送時間などを考慮して決定します。

Q4 ドクターヘリはどこに着陸するのですか?

ドクターヘリは、原則として、あらかじめ設定した離着陸場所(公園や学校のグラウンドなど)の中から、消防機関等が最適と判断した場所に着陸しますが、それ以外の場所でも着陸可能なスペースがあり、安全が確認できる場所であれば、緊急的に着陸することがあります。

Q5 ドクターヘリの運航時間はどうなっているのですか?

原則として、午前8時30分から日没30分前まで、土曜日曜も含めて毎日運航します。ただし、悪天候の場合は、運航できないことがあります。

ドクターヘリ01 ドクターヘリ02

お問い合わせ

日南市消防本部(NFD)
〒889-2524 宮崎県日南市大字殿所2026番地9号
電話:0987-23-1316 FAX:0987-23-7653
火災・災害情報ダイヤル(自動案内)
0987-23-3400

この記事についてのお問い合わせ

消防本部   
電話:0987-23-1316  FAX:0987-23-7653

開閉ボタン
ページトップへ