指定管理制度とは
指定管理者制度とは、平成15年9月の地方自治法の改正により、それまで公共的団体や地方公共団体の出資する法人に限り、「公の施設」の管理を行わせることができたもの(管理委託制度)を、民間事業者やNPOなどもできるようにしたもの(指定管理者制度)です。 指定管理者制度は、多様化する住民ニーズに、より効果的、効率的に対応するため、公の施設の管理に民間がもつノウハウを活用し、さらなる住民サービスの向上と経費の節減を図ることなどを目的としています。
指定管理者になることができる団体等
民間事業者やNPOなどの団体も指定管理者の対象となります。 ただし、個人は対象外です。
指定管理者の選定方法
指定管理者を選定する際には、原則として公募により候補団体を募集し、市が設置する「指定管理候補者選定委員会」の審査を経て、市議会の議決により決定されます。 市では、この公募や選定等の具体的な手順などを、条例及び規則で規定しています。