4.要介護認定の手続き

介護保険を利用するときは、まず日南市が行う「要介護認定」を受けましょう

1.申請する

 申請の窓口は、長寿課介護保険係・北郷町地域振興センター・南郷町地域振興センターです。

 申請は、本人のほか家族でもできます。地域包括支援センター・居宅介護支援事業者・介護保険施設・民生委員・介護相談員などにも申請の依頼ができます。(更新認定も含む)

【申請に必要なもの】

2.訪問調査

市の担当職員などがご自宅を訪問し、心身の状態や日中の生活、家族・居住環境などについて聞き取り調査を行います。

3.一次判定及び二次判定(認定審査会)

訪問調査の結果や、主治医の意見書の一部の項目をコンピュータに入力し、一次判定を行います。また、一次判定や主治医の意見書などをもとに、保健・医療・福祉の専門家が審査し二次判定(認定審査会)を行います。

4.認定結果の通知(認定)

通知は申請から原則30日以内に届きます。要介護度に応じて、利用できるサービスや介護保険で認められる月々の利用限度額などが違います。

【認定結果に応じ 介護サービス・介護予防サービス・地域支援事業を受けられます。】

「要介護1~5」の認定を受けた方が利用できるサービス
介護サービス
自分らしい、自立した生活を送ることを目標として、介護サービスが利用できます。
「要支援1・要支援2」の認定を受けた方が利用できるサービス
介護予防サービス(新予防給付)
心身の維持・改善をめざし、適切な介護予防サービスが利用できます。
「非該当」の方
地域支援事業
心身の維持・改善をめざし、適切な介護予防サービスが利用できます。
※介護予防一般高齢者施策
健康づくりや介護予防に関する各種講習会を開くなどして、いつまでも元気でいられるようアドバイスします。
※介護予防特定高齢者施策
健康診査の結果などをもとに、今後、要支援・要介護状態になる可能性の高い方を市で選定します。対象者の方は、地域包括支援センターの職員と相談しながら目標を決め、計画にそってサービスを利用します。

この記事についてのお問い合わせ

長寿課    介護保険係
電話:0987-31-1160  FAX:0987-21-1410

開閉ボタン
ページトップへ