改葬とは?
改葬とは、埋葬した遺体を他の墓地に移すこと。又は埋蔵・収蔵した焼骨を他の墓地・納骨堂に移すことをいいます。
【例】
- A霊園に収蔵している3つの骨壺の内1つをB霊園に移転する。
- A霊園に土葬してある遺骨を火葬し、焼骨をB霊園に移転する
申請方法
改葬を行うには、改葬許可申請書(以下「申請書」という。)を地域自治課または北郷町・南郷町地域振興センターの住民係に提出していただきます。申請書には次の事項を記入していただきます(移転する遺骨が複数ある場合は、1枚目には代表者分を記入します)。
- 死亡者の本籍、住所(死亡時の住所)、氏名、死亡年月日
- 埋火葬の場所、埋火葬の年月日
- 埋葬納骨の証明(移転前の墓地管理者の署名・押印が必要です。別紙でも可)
※管理者が不在又は市営墓地の場合は不要です。 - 改葬の理由、改葬の年月日、改葬の場所(移転先の墓地の所在地
- 申請者の住所、氏名、印鑑押印
※遺骨が複数ある場合、代表者以外の方については、改葬許可申請書2枚目以降に記入していただきます。 - 申請書様式 ・改葬許可申請書 1枚目 ・改葬許可申請書 1枚目(記入例)
・改葬許可申請書 2枚目以降 ・改葬許可申請書 2枚目以降(記入例)
遠方在住者の申請について
遠方在住者で日南市地域自治課又は北郷町・南郷町地域振興センターへの来庁が困難な場合には、下記のような申請方法があります。
1.郵送による申請
- 申請書を取り寄せる。
- 地域自治課よりFAXにて取り寄せる。
- 地域自治より郵送で取り寄せる(84円切手を貼った返信用封筒を同封のうえ、地域自治課に送付してください)。
- 日南市役所のホームページから取得する。
- 記入例を参考にし、申請書に必要事項を記入する。
- 申請書に改葬許可証送付のための84円切手を貼った返信用封筒を同封のうえ、地域自治課又は北郷町・南郷町地域振興センターの住民係に郵送する。
2.代理人による申請
- 申請書を入手する。
- 申請書に必要事項を記入する。
- 委任状を作成する。
- 代理人により申請書及び委任状を地域自治課又は北郷町・南郷町地域振興センターの住民係に提出する。
申請後
申請に対し、改葬許可証を発行しますので、遺骨の移転先の墓地管理者にその許可証を提示してください。
その他
1.分骨証明書
1つの骨壺に入っている遺骨を分ける場合は、分骨の手続きとなります。
2.土葬していた遺骨を火葬する場合の手続き
- 土葬の場合、焼骨の必要があるので、美化推進課に電話をし、火葬する日時を予約してください。
- 火葬する日時が決まったら、市民課で所定の火葬料を納めて、火葬許可証を発行してもらいます。
- 予約された日時に、発行された許可証を葬祭場に持参の上、火葬を行ってください。
- 美化推進課(葬祭担当) TEL 0987-27-1252
- 日南市葬祭場 TEL 0987-31-0110