コンビニ交付サービス
コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書などの各種証明書が取得できます。
利用ができる時間は、午前6時30分~午後11時。(12月29日~1月3日及びシステムメンテナンス日を除く毎日)
※ただし、戸籍全部(謄本)・個人(抄本)事項証明書及び戸籍の附票の写しは、平日午前9時~午後5時15分まで。(土日及び祝日、12月29日~1月3日は利用できません)
このサービスを利用するためには、「利用者証明用電子証明書」が搭載されたマイナンバーカード(個人番号カード)が必要となりますので、利用を希望される方はマイナンバーカード(個人番号カード)を申請してください。なお、住民基本台帳カードでは、サービスは利用できませんのでご注意ください。
取得できる証明書・手数料
取得できる証明書 | 取得上の注意点 | 手数料 | 令和2年9/1~手数料 |
住民票の写し |
世帯全員及び世帯の一部の住民票が取得できます。 除票、改製原住民票は取得できません。 住民票コード、マイナンバー(個人番号)を記載した住民票は取得できません。 |
300円 | 200円 |
印鑑登録証明書 | あらかじめ印鑑登録の手続きが必要です。 マイナンバーカード(個人番号カード)所有者本人に限り証明書を取得できます。 |
300円 | 200円 |
戸籍全部(謄本)・個人(抄本)事項証明書 | 本籍地が日南市である方のみ取得できます。 原戸籍・除籍謄本は取得できません。 出生、婚姻等の戸籍の届出をされると届出の内容が戸籍に反映されるまでの間、取得できません。 (注意)日南市内に住所がなく、本籍地が日南市である方は、マルチコピー機または電子申請から「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行うことで取得可能になります。 |
450円 | 350円 |
戸籍の附票の写し | 本籍地が日南市である方のみ取得できます。 出生、婚姻等の戸籍の届出をされると届出の内容が戸籍に反映されるまでの間、取得できません。 (注意)日南市内に住所がなく、本籍地が日南市である方は、マルチコピー機または電子申請から「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行うことで取得可能になります。 |
300円 | 200円 |
所得証明書 所得課税証明書 課税証明書 |
最新年度の課税と前年分所得等を証明しています。 毎年6月最初の平日に最新年度へ切り替わります。 |
300円 | 200円 |
※市の手数料条例により、手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付による証明書取得の場合は、交付手数料がかかります。手数料免除を希望される方は、窓口で証明書を取得してください。
住所が日南市外で本籍地が日南市の方の戸籍証明利用登録の方法
日南市外にお住まいの方で日南市に本籍地がある方は利用登録申請を行うことにより、戸籍証明書を取得することができます。
利用登録申請方法
利用登録申請を行うには、次の2つの方法があります。
・コンビニエンスストアにあるマルチコピー機による利用登録申請
・インターネット端末による利用登録申請
詳細は、下記リンク先「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご確認ください。
利用できる場所
全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
(注意)キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗のみ
証明書の偽造・改ざん防止対策
コンビニ交付サービスで使用するマルチコピー機では、A4サイズのコピー用紙(白紙)の表裏画面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。
セキュリティ対策
コンビニ交付サービス(マルチコピー機)での本人確認は、マイナンバーカード(個人番号カード)と暗証番号(利用者証明用電子証明書用)により認証されます。
マルチコピー機は自分で操作し、コンビニ従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
証明書を取得後、マルチコピー機の画面や音声、アラームでお知らせし、マイナンバーカード(個人番号カード)や証明書の取り忘れを防止しています。
サービス利用上の注意点
マイナンバーカード(個人番号カード)や証明書の置き忘れには十分ご注意ください。
厳重なセキュリティ対策を行っておりますが、マイナンバーカード(個人番号カード)を他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカード(個人番号カード)の保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
設定された暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。また、暗証番号を忘れた場合、ご本人が市民生活課窓口へお越しいただき、暗証番号の再設定をしてください。(代理人による暗証番号の設定はできません。)
特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで2分以上かかる場合があります。カードの盗難や他人に見られないためにも、その場を離れないようにお願いします。
住民票の写しや戸籍証明書など1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、確認のうえ取り忘れにご注意ください。