Ⅰ グリーンフラッグプラス(家庭版)
現在、 各店舗や事業所などの自主的な取り組みとして、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策と経済活動の見える化を目的に、【グリーンフラッグモデル(日南モデル)】に取り組んで頂いております。
今回、日南市自治会連合会から、このグリーンフラッグモデル(日南モデル)の活動を家庭(市民)にまで広げてほしいと、市に要望がありました。
そこで、日南市では、市民のさらなる感染防止対策の意識付けにつながると考え、グリーンフラッグの内容を充実させ、【グリーンフラッグプラス(家庭版)】を作成し、その取り組みを推奨します。
Ⅱ グリーンフラッグプラス(家庭版)の対象
対象は、市民の皆さんです。
Ⅲ グリーンフラッグプラス(家庭版)の感染予防対策
グリーンフラッグプラス(家庭版)の主な新型コロナウイルス感染症予防対策は、次のとおりです。
➀せっけんでのこまめな手洗い
➁咳エチケット*マスク着用など(マスク着用時は熱中症に気を付けよう)
➂毎日、体温を測りましょう(検温)
④3密(密接、密閉、密集)の回避
Ⅳ ステッカーの掲示と缶バッチに配布
(1)グリーンフラッグプラス(家庭版)のステッカーを玄関と家の中に掲示して、忘れずに感染予防対策をしましょう。
(2)グリーンフラッグプラス(家庭版)の取り組みを推進していただける方は、グリーンフラッグ(家庭版)の缶バッチを着
けましょう。缶バッチは下記の場所で無償配布しています。
<配布場所>
・日南市新型コロナウイルス感染症市民生活・経済対策推進室(日南市役所本庁舎駐車場敷地内プレハブ会議室棟)
・北郷町地域振興センター、南郷町地域振興センター
・細田支所、鵜戸支所、酒谷支所、榎原支所、飫肥出張所、油津出張所、東郷出張所、大堂津出張所
Ⅴ グリーンカード運動の推進
グリーンカード運動は、主に接待を伴う飲食店に入店する際に、自分の名前や連絡先を記入したカード(メモ用紙や名刺など)を提出する運動です。クラスター(集団感染)が発生した場合に濃厚接触者の追跡等に役立ち、感染拡大防止につながります。
名前や連絡先の記入に協力して、グリーンカードを提出しましょう。
また、接待を伴う飲食店以外でもグリーンカード運動に取り組んでいる事業所には協力しましょう。
グリーンカードの見本は下記からダウンロードできます。