榎原神社本殿(石の間拝殿を含む)

宝永4年(1704)に建立された。正面から見ると権現造り風であるが横から見ると後ろ半分が八幡造り風になっている。これを八ツ棟造りと呼んでいる。鵜戸山大権現の本殿と造りが類似している。また、出鼻の瀧やバクなどの細工も技巧をこらしている 榎原神社は、万治元(1658)年に飫肥藩藩主伊東祐久によって創建された。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 種類 | 建造物 |
| 文化財指定等 | 県指定 |
| 指定年月日 | 1983年1月21日 |
| 所在地(官報・文書等の記載) | 日南市南郷町榎原甲1134番地イ号 |
| 近隣集落・小字 | 榎原(上講) |
| 年代 | 近世 |
| 所有者/管理者 | 宗教法人/宗教法人 |
| 関連文化財群 | 榎原神社と門前町 |
| 保存活用区域内 | 榎原神社と門前町 |
| 出典 | 日南市指定文化財一覧 |




閉じる
更新日:2023年12月01日