念流・陰流発祥

更新日:2023年12月01日

ページID: 4131
碑文のある大きな台の上に石碑が立っている写真

室町時代に、日本最初の剣豪とうたわれた相馬四郎義元(慈音)が剣法「念流」を、また室町時代には愛州移香が剣法「陰流」を、いずれも鵜戸山において創始したと伝えられている。そのため、鵜戸山は剣法発祥の地と呼ばれる。

念流・陰流発祥の概要
項目 詳細
種類 武道
文化財指定等 未指定
所在地(官報・文書等の記載) 日南市大字宮浦
近隣集落・小字 宮浦
年代 中世
関連文化財群 鵜戸山信仰と日向神話
保存活用区域内 鵜戸山信仰と日向神話
出典 日南市史