飫肥城跡

飫肥城は東西約 750メートル、南北約 500メートルの城域に大小13の曲輪と犬馬場などからなる広大な城である。各曲輪はシラス台地を空堀で区切った壮大な規模で、南九州の中世城郭において特徴的な形態である。
 戦国時代には代々島津氏一族が城主であったが、天正15年(1587)に飫肥藩初代伊東祐兵が豊臣秀吉から飫肥を領地として与えられて以後、明治時代まで伊東氏の居城となった。城内の各曲輪は本丸、松尾、中ノ城、今城、西ノ丸、北ノ丸などの名称で呼ばれていた。このうち、元禄6年(1693)に現在の本丸(飫肥小学校グラウンド)が完成するまでは旧本丸が藩主の御殿であった。
 旧本丸は寛文2年(1662)、延宝8年(1680)、貞享元年(1686)の3度の大きな地震で地割れが発生し、移転することになった。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 種類 | 城跡 | 
| 文化財指定等 | 市指定 | 
| 指定年月日 | 1991年8月1日 | 
| 所在地(官報・文書等の記載) | 日南市飫肥10丁目 | 
| 近隣集落・小字 | 
			 飫肥  | 
		
| 年代 | 中世・近世 | 
| 関連文化財群 | 飫肥城とその城下 | 
| 保存活用区域内 | 飫肥城とその城下 | 
| 出典 | 
			 日南市指定文化財一覧  | 
		




        
        
        
閉じる
    
更新日:2023年12月01日