大塚古墳

潮嶽神社から西へ約1キロメートル、谷合地区の自然の山嶺を利用した古式古墳である。周囲約450メートル、縦170メートル、横85メートル。
潮嶽神社の祭神火闌降尊(ホノスセリノミコト)の陵と言い伝えられる。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 種類 | 古墳 | 
| 文化財指定等 | 市指定 | 
| 指定年月日 | 1976年2月11日 | 
| 所在地(官報・文書等の記載) | 北郷町谷合 | 
| 近隣集落・小字 | 宿野 | 
| 年代 | 原始・古代 | 
| 関連文化財群 | 飫肥街道と山仮屋関所 | 
| 保存活用区域内 | 飫肥街道と山仮屋関所 | 
| 出典 | 日南市指定文化財一覧 (日向地誌) | 

潮嶽神社から西へ約1キロメートル、谷合地区の自然の山嶺を利用した古式古墳である。周囲約450メートル、縦170メートル、横85メートル。
潮嶽神社の祭神火闌降尊(ホノスセリノミコト)の陵と言い伝えられる。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 種類 | 古墳 | 
| 文化財指定等 | 市指定 | 
| 指定年月日 | 1976年2月11日 | 
| 所在地(官報・文書等の記載) | 北郷町谷合 | 
| 近隣集落・小字 | 宿野 | 
| 年代 | 原始・古代 | 
| 関連文化財群 | 飫肥街道と山仮屋関所 | 
| 保存活用区域内 | 飫肥街道と山仮屋関所 | 
| 出典 | 日南市指定文化財一覧 (日向地誌) | 
更新日:2023年12月01日