鵜戸山石灯籠のうち紙開発石灯籠一対

更新日:2023年12月01日

ページID: 4143
朱色の大きな門の前に立つ紙開発石灯籠一対の写真

飫肥藩は、寛政12年(1800)に産業開発の一政策として楮栽培および紙の製造を計画した。そこで、大坂の両替商油屋善兵衛から資金の提供を受け、飫肥藩領内で和紙を生産して、大坂で善兵衛が販売した。大坂には御蔵元を設け、藩役人が常駐しており、事業は順調に拡大された。
紙開発石灯籠はこの事業の成功を祈念して、天保3年(1832)に善兵衛が鵜戸六所大権現(鵜戸神宮)に奉納したものである。灯籠には油屋一族とともに飫肥藩の役人達の名前も刻まれている。

鵜戸山石灯籠のうち紙開発石灯籠一対の概要
項目 詳細
種類 燈籠
文化財指定等 市指定
指定年月日 1970年11月3日
所在地(官報・文書等の記載) 日南市大字宮浦3232番地鵜戸神宮境内
近隣集落・小字 宮浦
年代 近世
所有者/管理者 宗教法人/宗教法人
関連文化財群 鵜戸山信仰と日向神話
保存活用区域内 鵜戸山信仰と日向神話
出典 日南市指定文化財一覧 鵜戸山の歴史と神話