鵜戸山八丁坂

更新日:2023年12月01日

ページID: 3925
朱色の鳥居の下を通る古びた石段が続いている様子の写真

鵜戸山への参拝路として吹毛井の港から神宮の山門まで長さ約800メートル(八丁)の石段が続いている。石段は、吹毛井側から上り438段、下りが277段の合計715段からなる。石材は、近くの海岸から運んだ磯石で、いずれも中央部が凹んでおり、往時の参拝者の多さがしのばれる。
古老の伝えるところによると、吹毛井に住む尼僧が、頭に磯石をかついで築いたものという。
下り階段の両側には明治維新まで仁王護国寺の12の支院があった。

鵜戸山八丁坂の概要
項目 詳細
種類
文化財指定等 市指定
指定年月日 1970年11月3日
所在地(官報・文書等の記載) 日南市大字宮浦3232番地鵜戸神宮境内
近隣集落・小字 宮浦
年代 古代?
所有者/管理者 宗教法人/宗教法人
関連文化財群 鵜戸山信仰と日向神話
保存活用区域内 鵜戸山信仰と日向神話
出典 日南市指定文化財一覧 鵜戸山の歴史と神話 日向神話街道50の物語
備考 平安時代に近くに住んでいた尼僧が、海岸の石を頭にのせて一段ずつ築いたといわれる。鵜戸神宮のご神宝「銀のつえ」を盗もうとした泥棒が走った道