県外で定期予防接種、市外で任意予防接種を希望される方へ

更新日:2025年01月22日

ページID : 3104

 里帰り出産や長期入院等のため、県外での定期予防接種等を希望される場合は、接種時に一旦全額自己負担をした後に、請求により払い戻し(上限額あり)ができます。

接種を予定されている場合には、事前にこども課にお問い合わせください。

対象となる予防接種

  • 定期予防接種
  • 市が費用を助成している任意予防接種(おたふくかぜ)

定期予防接種

接種前の手続き(必須)

「予防接種実施依頼書」の交付申請が必要です。

事前にこども課に連絡のうえ、できる限り接種予定日の2週間前までに交付申請をお願いします。

こども課窓口、郵送、電子申請により申請できます。

(注意)「予防接種実施依頼書」の交付がなく接種した場合は払い戻し(償還払い)ができません。

 

予防接種実施依頼書交付申請にあたって事前に確認しておくこと

予防接種の種類、何回目を接種予定かを確認

不明な場合にはこども課もしくは接種予定の医療機関に相談しましょう。

(例)小児用肺炎球菌 1回目、2回目

(例)HPVワクチン(9価)1回目、2回目、3回目

接種する医療機関の確認

滞在先の各市区町村のホームページに記載されている場合があります。

医療機関を決めたら、医療機関に県外に住民票がある場合も接種可能かをご確認ください。

日南市が作成する依頼書の宛先の確認

接種予定の医療機関の所在地がある市区町村の予防接種担当窓口に次のことを確認してください。

日南市が作成する「予防接種実施依頼書」の宛名は「医療機関所在地の市区町村長」と「接種する医療機関の長」のどちらになるか。

(お願い)宛名が市町村長の場合、日南市が作成した依頼書の提出先もご確認ください。

接種後の手続き

接種後は決められた期限内に払い戻しの手続きをしましょう。

 

詳しい手続きの方法・申請様式はこちら

  1. 手続きの方法
  2.  申請様式
  3. 電子申請をされる方
    「予防接種実施依頼書交付申請」について、電子申請で手続きをされる方は下記受付フォームから申請をお願いします。
    申請方法がわからない場合には、こども課にお問い合わせください。

任意予防接種(おたふくかぜ)

日南市以外でおたふくかぜを接種し、自己負担が発生した場合には償還払いができます。接種前の書類提出は必要ありませんが、接種前にこども課にご連絡ください。

接種後の手続き

接種後に必要書類を揃えてこども課窓口もしくは郵送にて請求。

詳しくは下記をご確認ください。

  1. 手続きの方法
    日南市以外で任意接種(おたふくかぜ)を受けられる方へ(PDFファイル:114.7KB)
  2. 申請書の様式
    予防接種費用償還払申請書兼請求書(PDFファイル:50.7KB)

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1131
ファックス番号:0987-31-0373
こども課 こども健康係へのお問い合わせ