熱中症に注意しましょう

更新日:2024年07月10日

ページID : 2618

熱中症は、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です。めまい・筋肉痛・大量の発汗などに始まり、意識障害や死に至る可能性のある病態ですが、予防法を知っていれば防ぐことが出来ます。屋内での発生も多い状況です。熱中症を正しく理解し、「暑さを避ける」「こまめに水分補給する」など予防に努めましょう。

熱中症の症状

軽度:めまい・たちくらみがある、足がつる・こむら返りがある、筋肉痛がある、大量の汗が出る

中度:頭痛がする、吐き気がする、嘔吐がある、体がだるい(倦怠感)、虚脱感

重度:呼びかけに対し返事がおかしい(意識障害)、体温が38度以上、体がひきつける(痙攣)、まっすぐに歩けない・走れない(手足の運動障害)

応急処置法

  • 涼しい場所へ移動する :屋外であれば木陰、室内であればエアコンのきいた部屋など、涼しく風通しの良い場所へ移動させる。
  • 服を脱がせる :首元をゆるめるなどして、体からの熱の放散を助ける。
  • 足を高くして寝かせる
  • 体を冷やす :皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで風を送る。首やわき、脚のつけ根に氷のうやアイスパックなどをあてる。
  • 水分・塩分の補給 :冷たい水・スポーツドリンクなどを飲ませる。
    (注意) 意識がない場合は水分が気道に入るおそれがあるため、経口での水分摂取は禁物です。

熱中症対策のポイント

  • 生活環境の工夫をしましょう。
    • カーテン、すだれ、グリーンカーテンなどを用い、風通しがよく日光をさえぎる工夫をしましょう。
    • エアコンや扇風機を上手に利用する。室内は室温28℃を超えないように調節しましょう。
  • 服装を工夫しましょう。
    • 首もとをあけたり、すそを出したりして服の中に空気を流れやすくしましょう。服の素材は通気性がよく、汗を吸収・発散しやすいものを選びましょう。
    • 外出する時は帽子や日傘を用いて、直射日光を避けましょう。
    • 水に濡らして首に巻くネッククーラーや冷却パッドなどの、冷感グッズをうまく活用するのもいいでしょう。
  • こまめに水分と塩分を補給しましょう。
    のどが渇く前から意識して水分をとり、大量に汗をかいたときは水分とともに塩分も補給しましょう。市販のスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。

熱中症情報に関するホームページ

熱中症環境保健マニュアル、熱中症予防リーフレット、予防カード、暑さ指数(WBGT)予報ほか

環境省

厚生労働省

天気予報、気象情報、異常天候早期警戒情報ほか

気象庁

健康のために水を飲もう推進運動

厚生労働省

職場における熱中症予防対策

厚生労働省

全国における熱中症傷病者救急搬送に関する情報

消防庁

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1129
ファックス番号:0987-31-1966
健康増進課 管理係へのお問い合わせ