介護サービスと費用について
居宅介護サービスは要介護度ごとに1か月に利用できる上限額が決められています。利用限度額の範囲内でサービスを利用したときは、1割、2割または3割の自己負担です。利用限度額を超えて利用したときは、超えた分が全額自己負担となります。
(注意)施設サービスには上限額はありません。
要介護状態区分 | 利用限度額(10割) | 利用限度額とは別枠のサービス(自己負担1割、2割または3割) |
---|---|---|
要介護1 | 167,650円 |
医師 1ヶ月あたり5,150円2回まで 歯科医師 1ヵ月あたり5,170円2回まで 医療機関の薬剤師 1ヶ月あたり5,660円2回まで 薬局の薬剤師 1ヶ月あたり5,180円4回までなど |
要介護2 | 197,050円 |
医師 1ヶ月あたり5,150円2回まで 歯科医師 1ヵ月あたり5,170円2回まで 医療機関の薬剤師 1ヶ月あたり5,660円2回まで 薬局の薬剤師 1ヶ月あたり5,180円4回までなど |
要介護3 | 270,480円 |
医師 1ヶ月あたり5,150円2回まで 歯科医師 1ヵ月あたり5,170円2回まで 医療機関の薬剤師 1ヶ月あたり5,660円2回まで 薬局の薬剤師 1ヶ月あたり5,180円4回までなど |
要介護4 | 309,380円 |
医師 1ヶ月あたり5,150円2回まで 歯科医師 1ヵ月あたり5,170円2回まで 医療機関の薬剤師 1ヶ月あたり5,660円2回まで 薬局の薬剤師 1ヶ月あたり5,180円4回までなど |
要介護5 | 362,170円 |
医師 1ヶ月あたり5,150円2回まで 歯科医師 1ヵ月あたり5,170円2回まで 医療機関の薬剤師 1ヶ月あたり5,660円2回まで 薬局の薬剤師 1ヶ月あたり5,180円4回までなど |
居宅介護サービス
サービスの類型 | サービスの内容と自己負担のめやす |
---|---|
居宅介護支援 | ケアマネジャー(介護支援専門員)がケアプランを作成するほか、利用者が安心して介護サービスを利用できるよう支援します。 ケアプランの作成及び相談は全額介護保険でまかなわれ、自己負担はありません。 |
訪問介護(ホームヘルプサービス) | ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。
自己負担(1割)のめやす
(注意)早朝、夜間、深夜などの加算があります。 |
訪問入浴介護 | 移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行います。 自己負担(1割)のめやす 身体介護中心(1回) 1,266円 |
訪問リハビリテーション |
リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。 |
居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士などが訪問し、薬の飲み方、食事など療養上の管理・指導をします。 自己負担(1割)のめやす
|
訪問看護 | 看護師などが訪問し、介護予防を目的とした床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。 自己負担(1割)のめやす
|
通所介護(デイサービス) | デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。
自己負担(1割)のめやす(1回)(食費等は含まれていません) |
地域密着型通所介護 |
定員18名以下の小規模な通所介護施設で、食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。
自己負担(1割)のめやす(1回)(食費等は含まれていません) 要介護1~要介護5 753円~1,312円 |
認知症対応型通所介護 |
認知症と診断された高齢者が、食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。
自己負担(1割)のめやす(1回)(食費等は含まれていません) 【7~8時間未満の場合】 |
通所リハビリテーション(デイケア) |
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。 自己負担(1割)のめやす(1回)(食費は含まれていません) 【通常規模型の施設/7~8時間未満の場合】 要介護1~要介護5 762円~1,379円 (注意)個別のリハビリテーション等を行った場合は別に費用が加算されます。 |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 認知症の高齢者が共同で生活できる場所(住居)で、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練が受けられます。 |
小規模多機能型居宅介護 |
小規模な住居型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に「泊まる」サービス柔軟に受けられます。 要介護1~要介護5 1万458円~2万7,209円 |
短期入所生活介護(ショートステイ) | 介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。 自己負担(1割)のめやす(1日)(食費、滞在費等は含まれていません) 要介護1~要介護5
|
短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 介護老人保健施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。 自己負担(1割)のめやす(1日)(食費、滞在費等は含まれていません) 要介護1~要介護5
|
福祉用具貸与 | 支給の対象は、次の13種類です。
(注意)月々の利用限度額の範囲内で、実際にかかった費用の1割、2割または3割を自己負担します。(用具の種類、事業者によって貸し出し料は異なります。) |
特定福祉用具購入 | 支給の対象は、次の5種類です。
(毎年4月1日から1年間) (注意)指定事業者から購入した物のみ対象となります。 |
居宅介護住宅改修費 | 生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対して、要介護区分に関係なく上限20万円まで住宅改修費が支給されます。(自己負担1割、2割または3割)
|
特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。 自己負担(1割)のめやす(1日)(食費、居住費等は含まれていません) 要介護1~要介護5 542円~813円 (注意)費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。 |
施設介護サービス
要支援の方は施設サービスは利用できません。また、施設サービスの費用は、要介護度や施設の体制、部屋のタイプによって異なります。
下記の金額は、標準的な金額です。
サービスの内容と自己負担のめやす | |
---|---|
介護老人福祉施設 | つねに介護が必要で、自宅では介護ができない方が対象の施設です。 自己負担(1割)のめやす(1ヶ月)(食費、居住費等は含まれていません) 要介護3~要介護5
|
介護老人保健施設 | 病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象の施設です。 自己負担(1割)のめやす(1ヶ月)(食費、居住費等は含まれていません) 要介護1~要介護5
|
介護医療院 | 病状は安定しているものの、長期間にわたり療養が必要な方が対象の施設です。 自己負担(1割)のめやす(1ヶ月)(食費、居住費等は含まれていません) 要介護1~要介護5
|
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1160
ファックス番号:0987-21-1410
長寿課 介護保険係へのお問い合わせ
更新日:2024年12月04日