妊婦のための支援給付(旧出産・子育て応援給付事業)について
令和7年4月1日より、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、出産・子育て応援給付事業は令和7年3月末で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行しました。
すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠期から子育て家庭に寄り添い必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」、育児の経済的な負担を軽減するための「経済的支援(妊婦支援給付金の支給)」を一体的に行います。
なお、妊婦支援給付金の名称については、これまで通り、「出産応援給付金」及び「子育て応援給付金」を使用します。
1.出産応援給付金(妊婦支援給付金1回目)
(1)対象者(以下のいずれにも該当する方)
- 妊娠届を提出される方
- 申請時点で日南市に住民票がある方
- 他の市町村で妊婦支援給付金(1回目)の支給を受けていない方
(2)支給額
妊婦一人当たり5万円
(3)申請までの流れ
- こども課に電話又はLINEアプリで、妊娠届出の日程を予約します
- 妊娠届出時に保健師等の面談(本人)を受けます
- 面談終了後、出産応援給付金申請書(妊婦支援給付金1回目)を記入し提出します
(4)支給方法
申請日の翌月の下旬頃、指定の口座に振り込みます
(5)必要書類
- 妊娠届
- 出産応援給付金申請書(妊娠届出時に渡します)
- 通帳等振込先がわかるもの(妊婦の口座)
(注意)マイナンバーカードの公金受取口座を利用する場合は不要 - 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
2.子育て応援給付金(妊婦支援給付金2回目)
(1)対象者(以下のいずれにも該当する方)
- 令和7年4月1日以降に出産した方
- 申請時点で日南市に住民票がある方
- 他の市町村で妊婦支援給付金(2回目)の支給を受けていない方
(2)支給額
新生児一人当たり5万円 (注意)多胎出産の場合は、生まれたお子様の人数分を支給
(3)申請までの流れ
- こども課に電話又はLINEアプリで、面談日の日程を予約します(面談日は誕生月の翌月20日以降の開庁日)
- 予約日にアンケートを提出し、保健師等の面談(本人)を受けます
- 面談終了後、子育て応援給付金申請書(妊婦支援給付金2回目)を記入し提出します
(4)支給方法
申請日の翌月の下旬頃、指定の口座に振り込みます
(5)必要書類
- 給付金申請書(出生届出時に渡します)
- アンケート(出生届出時に渡します)
- 通帳等振込先がわかるもの(新生児の母の口座)
(注意)マイナンバーカードの公金受取口座を利用する場合は不要 - 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳
- 出産・子育てガイド(日南市に妊娠届出をされた方には、妊娠届出時に渡します)
流産・死産・人工妊娠中絶を経験された方へ
令和7年4月1日以降に妊娠の継続をしていないことが分かった場合(流産・死産・人工妊娠中絶)は、医師の胎児心拍の確認及び妊娠していた胎児数を証明する診断書「妊婦給付認定用診断書(医療機関が記入)(注意)診断書料は本人負担」、死産届等の提示により、支給対象となる可能性がありますので下記までお問い合わせください(妊娠届出をする前でも支給対象となる可能性があります)。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1131
ファックス番号:0987-31-0373
こども課 こども健康係へのお問い合わせ
更新日:2025年07月24日