令和7年度保育所(園)・認定こども園入所申込随時受付について

更新日:2024年12月11日

ページID : 5923

令和7年度の新規(4月1日入所)の定期受付は終了しました。

現在は随時受付を行っています。

  1. 受付期間:入所希望月の3か月前から入所希望前月の20日まで
    ただし、20日が土、日、祝日の場合はその前日の開庁日まで
  2. 提出場所:こども課(本庁舎1階)、北郷町・南郷町地域振興センター住民係

(注意)新規申請の際は、できるだけ事前に施設を見学していただくようお願いします。


各保育施設の場所については、施設マップを参照してください。

入所申し込みのしおり

提出書類関係様式

新規入所分(令和7年度)

(注意)求職活動専念申立書は、該当者のみ提出が必要です。

在園児用継続申請分(令和7年度)

(注意)求職活動専念申立書は、該当者のみ提出が必要です。

その他の書類

(注意)退所届は退園する施設に直接提出してください。

ご都合により退園される場合には、各施設へお早めにご連絡をしてただくようお願いいたします。

支給認定について

施設を利用するためには、全ての方が市から『支給認定』を受ける必要があります。

年齢や保育の必要性の有無により認定区分が異なり、利用先が異なります。

支給認定の詳細

認定区分

年齢

保育の必要性

教育・保育時間

市内で利用できる施設

1号認定

満3歳以上

なし(教育を希望)

教育標準時間
(4時間程度)

認定こども園

2号認定

満3歳以上

あり
以下の要件が必要です

  • 保育標準時間(11時間)
  • 保育短時間(8時間)
  • 保育所
  • 認定こども園

3号認定

3歳未満

あり
以下の要件が必要です

  • 保育標準時間(11時間)
  • 保育短時間(8時間)
  • 保育所
  • 認定こども園
  • 小規模保育事業所

(注意)2・3号認定保育の必要性について

2・3号認定(保育認定)を受けるには、保護者が「保育を必要とする事由」のいずれかに該当する必要があります。

  1. 就労(保護者のいずれもが、月60時間以上の勤務)
     就労時間により、保育標準時間(11時間)と保育短時間(8時間)に区分されます。
  2. 妊娠、出産
  3. 保護者の疾病、障がい
  4. 同居又は長期入院をしている親族の介護、看護
  5. 災害復旧
  6. 求職活動(起業準備を含む)
  7. 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
  8. 虐待やDVのおそれがあること
  9. 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  10. その他、上記に類する状態として市が認める場合

保育料について

  1. 学年齢2歳児以下の保育認定の保育料は、保護者(父母)の市民税に応じた決定されます。
  2. 児童父母の収入状況が反映されますが、祖父母同居の場合、所得状況によっては祖父母の市民税も対象となる場合があります。

オンラインでの申請が可能になりました。(マイナポータル)

マイナポータルを利用し、オンラインでの申請が可能になりました。

詳細については、外部リンク(マイナポータル)をご確認ください。

注意

  • マイナンバーカードが必要になります。
  • パソコンから申請する場合は、ICカードリーダライタが必要になります。
  • スマートフォンから申請する場合は、お持ちの端末がマイナポータルAPに対応しているかご確認ください。

その他

  • 市外に住民票をおいている児童が、住所は移さずに日南市の保育所・認定こども園を利用される場合は、住所地の市町村に支給認定をしていただく必要があります。詳しくは住所地の自治体にお問い合わせ下さい。
  • 今年度中に日南市に転入予定の方は、申込先が日南市役所こども課になりますので、事前にご相談下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1131
ファックス番号:0987-31-0373
こども課 こども保育係へのお問い合わせ