キオビエダシャクの被害にご注意ください!
キオビエダシャクの発生報告
日南市内において、イヌマキ等(イヌマキ、ナギ、ラカンマキ、ヒトツバ)の害虫である「キオビエダシャク」の生息が確認されています。
今後の被害の拡大が懸念されますので、ご自宅の庭にイヌマキ等がある方は十分注意してください。駆除方法については以下の通りです。
キオビエダシャクとは
成虫は、全体的に濃い紺色で、羽に黄色の帯がある美しい蛾(体長2センチメートル程度、開張5センチメートル程度)で、昼間飛び回ります。幼虫は5センチメートル程度のシャクトリムシで、頭、尻及び側面がオレンジ色で、他の部分は灰色と黒色のまだら模様をしています。
幼虫のみが、マキ科のイヌマキとラカンマキ、ナギの葉を食害します。全葉食害を繰り返すと樹木が枯死する場合もあります。
キオビエダシャク成虫・幼虫の写真

駆除方法
成虫は飛び回るので防除が困難です。従って幼虫の食害を確認してから防除するのが効果的かつ経済的です。木を揺すると糸を引いて垂れてきますので、そうした時期に防除します。防除は幼虫の発生が少数のときは捕殺(捕まえて殺すこと)し、大量に発生しているときには薬剤を散布します。散布の際は充分に飛散防止対策を行ったうえで散布してください。
- 幼虫の発生が少ない場合
木を揺すって落ちた幼虫を捕殺します。また、木の根元の土中に茶褐色で紡錘型をしたサナギがいますので、掘り出して捕殺します。成虫は、捕虫網などで捕殺します。 - 幼虫が大発生しているとき
薬剤散布が効果的です。薬剤がムラ無く葉の裏にもかかるように散布します(幼虫は葉の裏にもいます)。その後は定期的に観察して発生を確認したら散布を実施します。
また、使用する薬剤の例は以下の通りです。- 「トレボン乳剤」4,000倍希釈液(水4リットルあたり薬剤1ミリリットルの割合で薄める)
- 「ロックオン」1,000倍希釈液(水1リットルあたり薬剤1ミリリットルの割合で薄める)
薬剤は、農薬取扱店(園芸専門店、ホームセンター等)で購入できます。
- (注意)当お知らせでは、比較的入手や使用が容易な薬品を紹介しています。
- (注意)使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使い下さい。
自分で薬剤散布する時に気をつけること
- 薬剤散布を行う前には、あらかじめ近所の方にも連絡し、また、周辺の農作物や通行人等に飛散しないように注意しましょう。
- 薬剤散布は、風がない時に、日中の暑い時間を避け、朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。
- 薬剤の使用にあたっては、ラベルの説明書を必ず読んで、記載内容に従って正しく使用しましょう。
- 薬剤の希釈倍数を間違えないように注意しましょう。(決められた希釈倍数より濃い濃度での散布はできません。)
- 薬剤散布を行う際は、薬剤が体に付着しないようにマスク、手袋、帽子、長靴、雨合羽などを着用しましょう。
- 薬剤散布後はただちにうがい、洗眼を行い、また手足等を石鹸で洗い、衣類は下着まで着替えましょう。
(注意) 農薬については、国の登録を受けて製造販売されるもので、農薬取締法による製造・使用等の制限があります。
また、使用時期・回数・分量なども規定どおり行うことが義務付けられています。違反した場合は、販売者・使用者とも罰せられます。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1176
ファックス番号:0987-23-4391
地域自治課 市民生活係へのお問い合わせ
更新日:2024年07月10日