水産の概要(3. 漁港・港湾)
3. 漁港・港湾
日南市管内の漁港
漁港名 | 港種類 | 指定年月日 | 管理者 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
鶯巣漁港 おうさぎょこう |
第1種 漁港 |
昭和39年1月22日 | 宮崎県 | 日南市大字伊比井 | 建網漁が盛んでイセエビが主流 |
富土漁港 ふとぎょこう |
第1種 漁港 |
昭和39年1月22日 | 宮崎県 | 日南市大字富土 | 建網漁が盛んでイセエビが主流 |
宮浦漁港 みやうらぎょこう |
第1種 漁港 |
昭和39年1月22日 | 宮崎県 | 日南市大字宮浦 | 小型定置網、建網漁が盛んでイセエビが主流 |
鵜戸漁港 うどぎょこう |
第1種 漁港 |
昭和29年10月30日 | 宮崎県 | 日南市大字宮浦 | 小型定置網、建網漁が盛んでイセエビが主流 |
油津漁港 あぶらつぎょこう |
第3種 漁港 |
昭和26年9月7日 | 宮崎県 | 日南市油津 | 沿岸まぐろ漁が主流、時折本マグロも水揚げされる。 |
大堂津漁港 おおどうつぎょこう |
第2種 漁港 |
昭和26年9月7日 | 宮崎県 | 日南市大堂津 | 近海カツオ一本釣り漁が主流 |
目井津漁港 めいつぎょこう |
第3種 漁港 |
昭和27年12月29日 | 宮崎県 | 日南市南郷町中村乙 | 近海カツオ一本釣り漁及び遠洋まぐろが主流、大型定置網、磯建網もある |
夫婦浦漁港 めおとうらぎょこう |
第1種 漁港 |
昭和39年1月22日 | 宮崎県 | 日南市南郷町贄波 | 建網漁が盛んでイセエビが主流 |
漁港とは…
天然又は人口の漁業根拠地(漁業に必要な物資の供給、水揚げ、輸送に関する設備の常設)となる水域及び陸域並びに施設の複合体であり、漁港法において指定された港をいう。
- 第1種漁港:利用範囲が地元の漁業を主とするもの
- 第2種漁港:利用範囲が第1種よりも広く、第3種に属しないもの
- 第3種漁港:利用範囲が全国的なもの
日南市管内の港湾
港湾名 | 港種類 | 認可年月日 | 管理者 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
油津港 あぶらつこう |
重要港湾 | 昭和28年3月13日 | 宮崎県 | 日南市油津 | 王子製紙のチップ船、大型客船も寄港する |
大島港 おおしまこう |
地方港湾 | 昭和39年2月14日 | 宮崎県 | 日南市南郷町中村乙 | 港湾機能よりも漁港機能が顕著で、磯建網(イセエビ)が主流 |
外浦港 とのうらこう |
地方港湾 | 昭和38年6月11日 | 宮崎県 | 日南市南郷町潟上 | 港湾機能よりも漁港機能が顕著で、近海カツオ一本釣漁が主流 |
港湾とは…
日本の港湾は重要港湾と地方港湾に分かれ、国際海上輸送網・国内海上輸送網の拠点となり、国の利害に重大な関係をもつ港湾を「重要港湾」、それ以外を「地方港湾」という。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1135
ファックス番号:0987-31-1230
水産林政課 水産係へのお問い合わせ
更新日:2023年12月01日