農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想を見直しました
農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想とは
農業経営基盤強化促進法に基づいて都道府県が作成する「農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針」に即して、各地域の実情を踏まえ、同法第6条に基づき市町村が独自に定めるものです。
市が策定した農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想は、農業経営基盤強化促進法に基づき、今後、市で育成していこうとする担い手の効率的かつ安定的な農業経営の指標や目指すべき農業構造の目標を明らかにするとともに、その目標の実現に向けて実施していく事項等を定めた総合的な計画です。
おおむね5年ごとにその後の10年間を定めるもので、この基本構想に基づいて農業経営改善計画の認定を行います。
基本構想の内容
市が定めた「基本構想」には、次の内容を掲載しています。
・農業経営基盤の強化の促進に関する目標
・農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様等に関する営農の類型ごとの効率的かつ安定的な農業経営の指標
・効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農用地の利用の集積に関する目標その他農用地の効率的かつ総合的な利用に関する事項
・農業経営基盤強化促進事業に関する事項
基本構想の見直し
農業経営基盤強化促進法等の一部改正に伴い、宮崎県は、令和5年6月に農業経営基盤強化促進基本方針を変更しました。
県の基本方針が変更されたことに伴い、関連する事項及び本市の現状を踏まえた事項について、令和5年9月に市の基本構想を次のとおり策定(変更)しましたので、農業経営基盤強化促進法第6条第6項の規定に基づき公表いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1132
ファックス番号:0987-24-0080
農政課 農業振興係へのお問い合わせ
更新日:2023年12月01日