地籍調査について

更新日:2025年04月07日

ページID : 2486

地籍調査とは、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査です。地籍とは、いわば土地に関する戸籍のことで、その情報がさまざまな場面で活用されています。

一筆とは、土地の所有権などを公示するために、人為的に分けた区画のことで、土地は筆という単位でカウントされます。登記所では、一筆ごとに登記がなされ、土地取引などの単位となっています。

現在、法務局や税務課にて使用している日南市管内の字図は、明治30年代半ばに作成された地図を写し取ったものが大半です。

この元々の地図は、一筆の土地を縄で囲み、その区画を筆書きしたもので、現在の測量図のように正確な図面ではありません。

そのため、図面を見ても土地の境界が不明確で、面積も正確とは言えません。

地籍調査を行うことで、大切な土地財産を正しく認識し、問題ない土地を子孫に残すことができるのです。

なお、地籍調査は、国土調査法に基づく国土調査の1つとして実施されています。

令和6年度に実施する成果の閲覧について

好きですにちなんおしらせ版8月1日号に掲載しておりましたが、伊比井4地区と毛吉田2地区の成果の閲覧については、延期させていただきます。

理由といたしましては、8月8日に発生した日向灘を震源とする地震の影響により、地殻変動が発生しており、成果に影響がないか確認をする必要があるからです。

延期の日程については、現在のところ未定となっております。

対象の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。

リンク先

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1133
ファックス番号:0987-24-0080
農村整備課 地籍調査係へのお問い合わせ