牛ふん堆肥中のクロピラリドが原因となる園芸作物等の生育障害について

更新日:2023年12月01日

ページID : 1099

 近年、牛ふん堆肥中のクロピラリドが原因と疑われる、園芸作物等の生育障害が全国的に発生しております。クロピラリドは、国内未認可の除草剤ですが、アメリカ、オーストラリア、カナダなど、粗飼料の輸入先において幅広く使用されており、この粗飼料を与えられた家畜の排泄物を原料とした堆肥に残留する場合があります。クロピラリドが残留している堆肥を利用することにより、作物の葉や果実が変形するなどの障害が発生する可能性があります。県内においても、スイートピーやトマトで被害の報告がされております。

クロピラリドへの耐性が弱い作物

  • 特に弱いもの スイートピートマトミニトマト、えだまめ、さやえんどう、大豆等
  • 弱いもの  ピーマン、にんじん、さやいんげん、しゅんぎく等

生育障害発生を防止するために

耕種農家の方

 堆肥購入の際にはクロピラリド混入の可能性がないか、製造・販売業者等へ確認を行い、履歴が明らかな堆肥を選んでください。
 堆肥を施用する際には施用量に注意し、過剰な施肥を行わないようにしてください。

畜産農家の方

 輸入粗飼料を購入する際には、クロピラリド残留の可能性がないか、確認してください。
 クロピラリド残留の可能性がある堆肥を販売・譲渡する際には、提供先へ情報を伝えてください。
 (注意)クロピラリドは家畜・人への毒性は低いため、飼料に残留しても家畜や人への健康被害はありません。

堆肥製造、販売業者の方

 牛ふんを受け入れる際には、クロピラリド残留の可能性がないか確認を行ってください。
 クロピラリド残留の可能性がある堆肥を販売する際には、販売先へ情報を伝えてください。

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1132
ファックス番号:0987-24-0080
農政課 畜産係へのお問い合わせ