マイナンバーカードの暗証番号変更について
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や、4桁の暗証番号を連続で3回(6桁以上の暗証番号は5回)間違えてロックがかかってしまった場合、市役所で暗証番号の再設定が必要です。
暗証番号再設定が可能な場所
- 日南市役所 本庁市民課 マイナンバー窓口
- 北郷町地域振興センター
- 南郷町地域振興センター
暗証番号再設定に必要なもの
1.本人が来庁される場合
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
下記から1点。- 免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 障害者手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 療育手帳
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
- 資格確認書
- 年金手帳
- 学生証
- 介護保険証
- こども医療受給者証
- 免許証返納証
- 社員証
2.法定代理人が来庁される場合(マイナンバーカードの持ち主本人が15歳未満、もしくは成年被後見人の場合)
1.本人名義で必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類
下記の中から1点- 免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 障害者手帳
- 療育手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
- 資格確認書
- 年金手帳
- 学生証
- 介護保険証
- こども医療受給者証
- 免許証返納証
- 社員証
2.代理人名義で必要なもの
- 代理人の本人確認書類
下記のA,Bから計2点。ただし、Bのみ2点は不可となります。(顔写真付きの公的証明書が必要なため)- A:免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・住基カード・障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
- B:資格確認書・年金手帳・学生証・介護保険証・こども医療受給者証・免許証返納証・社員証
- 代理権の確認書類
本人が15歳未満の場合は戸籍謄本。
(注意)ただし、本籍が日南市にある方、住民票で法定代理人であることが確認できる場合は不要です。
本人が成年被後見人の場合は、成年後見登記事項証明書になります。
3.任意代理人が来庁される場合(マイナンバーカードの持ち主本人が15歳以上、かつ成年被後見人でない場合)
任意代理人の方が手続きをされる旨のご連絡をいただき、一度市役所から「暗証番号変更・暗証番号初期化照会書兼回答書」を本人宛で送付します。書類が届き次第、その書類を代理人の方がお持ちいただいての手続きとなります。そのため、その日のうちには手続きが完了しません。ご了承ください。
1.手続き時に本人名義で必要なもの
- 暗証番号変更・暗証番号初期化照会書兼回答書
ご本人が必要事項をすべて記入して、同封の封入用封筒に入れて、代理人の方がお持ちください。 - 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類
下記の中から1点- 免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 障害者手帳
- 療育手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
- 資格確認書
- 年金手帳
- 学生証
- 介護保険証
- こども医療受給者証
- 免許証返納証
- 社員証
2.手続き時に代理人名義で必要なもの
- 本人確認書類(2点必要)
下記のA,Bから計2点。ただし、Bのみ2点は不可となります。(顔写真付きの公的証明書が必要なため)- A:免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・住基カード・障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
- B:資格確認書・年金手帳・学生証・介護保険証・こども医療受給者証・免許証返納証・社員証
- 本人からの委任状
交付通知書の下段に記入してください - 代理権者の確認書類
ほとんどの場合、上記の委任状となります。代理人が保佐人や補助人である場合に、その旨の登記事項証明書を必要とします。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1124
ファックス番号:0987-22-2733
市民課 戸籍住民係へのお問い合わせ
更新日:2024年12月20日