「個人番号カード(マイナンバーカード)」について
個人番号カード(マイナンバーカード)
希望される方は、マイナンバーカードが取得できます。
- マイナンバーカードは希望される方の申請により、無料(初回発行)で受け取ることができます。
- マイナンバーカードの交付申請書は、「通知カード」と一緒に送付されています。
(注意)現在、通知カードは廃止となっており、今後、交付申請書は個人番号通知票と一緒に送付されます。 - マイナンバーカードは、ICチップの付いたプラスチック製のカードで、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、マイナンバー(個人番号)が記載され、本人確認のための身分証明書として使えるほか、e‐Tax(イータックス)、マイナポータルでの転出手続き等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにご利用いただけます。
マイナンバーカード1枚でできること
- 各種行政手続きのオンライン申請
- 本人確認の際の公的な身分証明書
- 各種民間のオンライン取引
住民基本台帳カードをお持ちの方
- 「住民基本台帳カード」と「マイナンバーカード」の重複所持はできません。
- マイナンバーカードの交付を受ける際は、住民基本台帳カードの返納が必要です。
- マイナンバーカードの交付を受けない方の住民基本台帳カードについては、有効期限まで引き続きご利用いただけます。
マイナンバーカードのイメージ
マイナンバーカードの申請方法
- 郵送による申請
マイナンバーカードの申請書にご本人の顔写真を貼り、返信用封筒に入れて郵便ポストへ投函してください。 - スマートフォン等によるWEB申請
スマートフォン等で顔写真を撮影し、所定のフォームからオンライン申請ができます。交付申請書のQRコードを読み取り、申請を行ってください。また、パソコンでも申請用WEBサイトから交付申請が可能です。
注意点:顔写真は、直近6ヶ月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のものに限られます。
マイナンバーカードの受け取り方法
マイナンバーカード交付申請後、交付通知書(ハガキ)が送付されてきます。
交付通知書に記載された交付場所に、交付通知書、通知カード、本人確認書類(注釈)をご持参ください。なお、住民基本台帳カードをお持ちの方は、返納していただきますので、必ずご持参ください。
(注釈)有効な本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書(交付日平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード又は特別永住者証明書のいずれか1点
上記の提示が難しい場合は、下記の書類のうち2点
資格確認書、船員手帳、後期高齢者医療若しくは介護保険証、公務員共済組合員証、年金手帳、児童扶養手当証書、生活保護受給者証、預金通帳、社員証、学生証、医療受給者証、資格証明書
暗証番号を設定します。
4桁の数字は共通でも設定できます。
必須
- 住民基本台帳用 数字4桁
- 券面事項入力補助用 数字4桁
任意
- 署名用電子証明書用 英数字6桁以上16桁以下
(補足)インターネットで電子文書を送信する際、文書が改ざんされていないか確認することができる仕組みで、e‐Tax(イータックス)の確定申告、マイナポータルでの転出手続き等、文書を伴う電子申請等に利用されます。 - 利用者証明用電子証明書 数字4桁
(補足)インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることのみを証明する仕組みでマイナポータルのログインなど本人であることの認証手段として利用されます。
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)についてはこちらのリンクをご覧ください。
マイナンバー制度に関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(無料)
平日9時30分~22時、土曜日、日曜日、祝日9時30分~17時30分(年末年始を除く)
- (注意)一部IP電話等でダイヤルに繋がらない場合は、050-3816-9405におかけください。
- (注意)ナビダイヤルは通話料がかかります。
- (注意)外国語対応は0570-20-0291におかけください。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1124
ファックス番号:0987-22-2733
市民課 戸籍住民係へのお問い合わせ
更新日:2024年12月02日