マイナンバーカードの代理受け取りについて
マイナンバーカードの受け取りについて、基本的にご本人様が来庁されて、職員が直接お顔を確認してのカードお渡しとなります。しかし、病気や身体の障害等やむを得ない理由により、どうしてもご本人の来庁が難しい場合、代理での交付を認めております。
代理受け取りが認められる場合
ご本人様が病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により、交付場所におこしになることが難しい場合
やむを得ない理由:長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
(注意)単に仕事の多忙や、通勤通学などの理由では、代理受け取りはできません。
交付場所
- 日南市役所 本庁市民課 マイナンバー窓口
- 北郷町地域振興センター
- 南郷町地域振興センター
交付の代理受け取りに必要なもの
1.本人名義で必要なもの
- 交付通知書
ハガキ、裏面を下まですべて記入してください - 本人確認書類(2点必要)
下記のA,Bから計2点。ただし、Bのみ2点の場合は下記の顔写真証明書が必要です。- :免許証・運転経歴証明書・パスポート・住基カード・障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
- :資格確認書・年金手帳・学生証・介護保険証・こども医療受給者証・免許証返納証・社員証
- 顔写真証明書
上記本人確認書類で書類がBのみの場合 - 住基カード
お持ちの方のみ - 通知カード
お持ちの方のみ - 来庁が難しいことを示す書類
診断書・障害者手帳・ご本人が施設に入所していることを証明する書類
2.代理人名義で必要なもの
- 本人確認書類(2点必要)
下記のA,Bから計2点。ただし、Bのみ2点は不可となります。(顔写真付きの公的証明書が必要なため)- :免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・住基カード・障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
- :資格確認書・年金手帳・学生証・介護保険証・こども医療受給者証・免許証返納証・社員証
- 本人からの委任状
交付通知書の下段に記入してください - 代理権者の確認書類
ほとんどの場合、上記の委任状となります。代理人が保佐人や補助人、成年後見人である場合に、その旨の登記事項証明書を必要とします。
再交付の代理受け取りに必要なもの
1.本人名義で必要なもの
- 交付通知書
ハガキ、裏面を下まですべて記入してください - 本人確認書類(2点必要)
下記のA,Bから計2点。ただし、Bのみ2点の場合は下記の顔写真証明書が必要です。- :免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
- :資格確認書・年金手帳・学生証・介護保険証・こども医療受給者証・免許証返納証・社員証
- 顔写真証明書
上記本人確認書類で書類がBのみの場合 - 前回発行したマイナンバーカード
お持ちの方のみ - 来庁が難しいことを示す書類
診断書・障害者手帳・ご本人が施設に入所していることを証明する書類
2.代理人名義で必要なもの
- 本人確認書類(2点必要)
下記のA,Bから計2点。ただし、Bのみ2点は不可となります。(顔写真付きの公的証明書が必要なため)- :免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・住基カード・障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
- :資格確認書・年金手帳・学生証・介護保険証・こども医療受給者証・免許証返納証・社員証
- 本人からの委任状
交付通知書の下段に記入してください - 代理権者の確認書類
ほとんどの場合、上記の委任状となります。代理人が保佐人や補助人である場合に、その旨の登記事項証明書を必要とします。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-31-1124
ファックス番号:0987-22-2733
市民課 戸籍住民係へのお問い合わせ
更新日:2024年12月20日