健康寿命延伸事業

更新日:2025年02月28日

ページID : 3075

 日南市では、市民が生涯を通して健康でいきいきとした生活を送れるよう健康寿命(注釈)の延伸を目標としています。(注釈:健康寿命…で日常生活が制限されることなく、自立した生活ができる期間を示した指標)

宮崎県の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.62歳です。また、健康寿命は、男性が73.3歳、女性が76.71歳と2016年の健康寿命と比べ延伸傾向です。

 健康寿命の延伸のための一つとして、市民一人ひとりが健診を受け、生活習慣を見直し、また改善することで発症・重症化を予防することができます。

 市民をあげての生活習慣の改善の取り組みとして、「減塩」「禁煙」「運動」の3運動を実施します。

 また、次のような様々な取り組みを行っております。

日南市健康づくり応援・サポート企業・団体等登録制度について

 日南市と連携し、日南市民の「健康づくり」を応援・サポートしていただける企業・団体等を募集しています。
 「ぜひ参加したい!」という企業・団体等がございましたら、ご応募をお願いいたします。
 詳細は、「健康づくりを応援する、サポート企業・団体等(通称:サポケン)を募集します。」のページをご覧ください。(下をクリック)

日南市健康ポイント事業

 特定健診やがん検診等を受診して申し込みすると健康ポイントとして登録されます。登録されたポイントの中から、抽選で50名様に地元特産品等の素敵な記念品(賞品)が当たります。

 日南市内に居住する20歳以上の方で、市が行う健診(検診)や職場などで行われる健診(検診)を1つでも受診すると、健康ポイント事業への申し込みができます。

日南市健康づくり実践優良団体表彰

健康寿命延伸に向けた3運動

運動

「いつでん どこでん+10(プラス・テン)」推進中!

 普段から元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、ロコモティブシンドローム(注釈)、うつ、認知症になるリスクを下げることができます。

 例えば、今より10分多く、毎日からだを動かしてみませんか?

(注釈)ロコモティブシンドロームとは
 骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって転倒・骨折しやすくなることで、自立した生活ができなくなり、介護が必要となる危険性が高い状態を指しています。

運動の方法などの情報は下記リンクをご覧ください。

イベントなどの情報

ウォーキングマップを作成しました!!

 市内の地域ごとのウォーキングマップを作成しました。裏面は運動量の目安などを掲載しています。ぜひご活用ください。

健康WALKにちなん

減塩

 毎月17日は減塩の日です、減塩のヒント掲載しています。

禁煙

 たばこには、ニコチンやタールなど200種類以上の有害物質と50種類以上の発がん性物質が含まれ、がんや脳卒中、心臓病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など全身の病気のリスクを高めます。また、たばこを吸う人だけでなく、家族や友人など周囲の人にも影響を及ぼします。たばこの害はたばこを吸っている人だけの問題ではありません。地域全体で考えていきましょう!

たばこに関する資料

各種情報(関連リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1129
ファックス番号:0987-31-1966
健康増進課 管理係へのお問い合わせ