給水装置は、個人の財産です。(漏水などで困ったらご覧ください)

更新日:2023年12月13日

ページID : 2583

皆さんの家では、1日平均1人約300リットルの水道水が使われています。朝の洗面や朝食の準備をはじめ、トイレや洗濯また、お風呂や湯沸器など、いろいろなところで使われます。このように私たちの生活になくてはならないのが、「水道水」です。

給水装置はお客様の財産です

日南市水道課が布設した水道本管(配水管)から分かれた先が、「給水装置」で、これらはお客様固有の財産です。したがって給水装置の管理は、配水管の分岐から蛇口まで、お客様が行うこととなっています。このため、お客様が日頃お使いになるとき正しい使用方法を守っていただくことになります。

給水装置とは?

給水装置とは、道路内に布設された配水管から分かれて、お客様のご家庭に引き込まれた給水管や、これに取り付けられている給水用具(蛇口・湯沸器・浄水器など)のことです。

給水装置の破損などによる漏水修繕の取扱いについて

日南市水道課が行う漏水修繕の範囲

配水管から水道メーターまでの給水管の漏水については、水道課が無償で修繕します。ただし、メーターまでの間に止水栓がある場合は、止水栓までとします。また、給水管が、倉庫などの下に埋設してあるなど修繕するのに支障がある場合は、お客様の負担となります。

お客様に行っていただく修繕の範囲

水道メーター(止水栓)から蛇口までの漏水に関しては、お客様の負担となりますので、市指定の給水装置工事事業者(水道業者)に依頼してください。
(注意)該当すると思われる場合やご不明なことは、水道課工務係にご連絡ください。

水道管の凍結・破裂に注意しましょう

冬の寒波の時期になると、宅内の水道管が凍ったり破裂し、漏水することがあります。このような凍結や破裂を防ぐ方法として、厚手の布や発泡スチロール保温チューブ(市販品)などを水道管に巻き付け、その上にビニールテープなどを巻いて、直接冷気を受けないようにしてください。

凍結しやすい水道管

  • 屋外に露出(むき出し)してある管
  • 家の北側にあり、陽のあたらない場所にある管
  • 風当たりの強い場所にある管

水道管が凍ってしまった場合

管や蛇口が凍ったときは、自然に溶けるのを待つか、凍ってしまった部分にタオルなどを被せて、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。(注意)急に熱いお湯をかけると、管や蛇口が破損したりすることがありますので、注意が必要です。また、蛇口を開けても水が出ない場合、蛇口を開けたままにしないで、必ず蛇口は閉めるようにしてください。

水道管が破裂してしまった場合

  • 水道管が破裂したときは、メーターボックス内のバルブを閉め、水を止めてください。
  • 水道メーターから蛇口までの漏水については、水道課では修理できませんので、市指定の給水装置工事事業者(水道業者)に修理を依頼してください。

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1171
ファックス番号:0987-31-1199
水道課 工務係へのお問い合わせ