介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)

更新日:2025年02月28日

ページID : 1034

1.一般介護予防事業

 高齢者(65以上の方)ならどなたでも利用できる事業で、介護予防のための運動教室や介護予防に関する知識を学ぶための出前講座、運動教室の支援者(サポーター)の養成などを行っています。

(1)元気で長寿!!キープアップ教室

 椅子に座ってできる体操(にちなんころばん体操)を中心に、介護予防のための運動を主とした教室です。

 市が主催する「基幹型」と各地区の団体等が主催する「地域型」の2つがあります。

 (注意:主治医から運動制限等の指示がある方は、参加できない場合がございます。)

 介護予防サポーターによる動画を作成しました!

 一緒に身体をうごかしましょう。ぜひごらんください。

にちなんころばん体操の実施方法について、写真と文章で説明しているリーフレット

(2)団体依頼教室

 サロン等の団体からの依頼を受け、介護予防に関する知識(運動、口腔、栄養など)を学ぶための出前講座を行います。

(3)認知症予防教室

 認知症に関する知識の学習等を行い、認知機能低下の防止を図るための教室です。

(4)日南市介護予防推進サポーター養成事業

 「元気で長寿!!キープアップ教室」の運営をしていただくサポーターを養成します。

 毎年募集していますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

2.介護予防・生活支援サービス事業

 要支援認定者及び基本チェックリスト(注釈1)該当者を対象としたサービスで、日南市では次のサービスを提供しています。

  1. 訪問型サービス
     ホームヘルパー等が自宅を訪問し、自分ではできない(困難な)日常生活動作(入浴、排せつ、食事など)の身体介護や、家事(調理、掃除、洗濯など)の生活援助を行うサービスです。
  2. 通所型サービス
     介護予防を目的として、通所介護施設において、日常生活動作(入浴、排せつ、食事など)の支援や生活機能向上のための訓練を日帰りで提供するサービスです。
     なお、3~6か月の短期間で運動機能向上を図ることを目的とした、短期集中型のサービスもあります。

 サービス利用を検討されている方は、お近くの地域包括支援センターへご相談ください。

 (注釈1)基本チェックリストとは、高齢者の生活機能に低下があるかどうかをチェックする質問リストのことで、日常生活の様子や身体機能の状態、栄養状態、外出頻度などを確認する25項目の質問で構成されています。

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1162
ファックス番号:0987-21-1410
長寿課 高齢者あんしん係へのお問い合わせ