感染性胃腸炎にご注意ください!!

更新日:2023年12月01日

ページID : 959

感染性胃腸炎は冬季に多く発生し、その大半はノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染です。患者のピークは12月となることが多く、集団発生の原因の多くはノロウイルスによるものであると考えられています。

ノロウイルス感染症の潜伏期間は数時間から数日(平均1~2日)です。主な症状は吐き気・おう吐、下痢であり、1日数回から多い時には10回以上のこともあります。健康な方は軽症で回復しますが、こどもや高齢者では重症化したり、おう吐物を誤って気道に詰まらせて死亡することもあります。

ノロウイルスにはワクチンがなく、治療は対象療法となりますが、最も重要なことは水分補給によって脱水を防ぐことです。

感染経路としては、以前は食中毒としての経口感染がよく知られていましたが、感染後の発症者や患者のおう吐物や下痢便が触れた手や食べ物を介した接触感染や飛沫感染などのヒトからヒトへの感染があり、その感染力は非常に強いものです。

集団発生の事例としては、接触感染以外でも、おう吐物や下痢便の処理が適切に行われなかったために残ったウイルスを含む小粒子が、掃除などによって舞い上がり、それを離れた場所で吸い込み、結果的に胃腸炎をおこす塵埃感染が報告されています。

ノロウイルスの感染予防には、流水・石けんによる手洗いの励行とおう吐物や下痢便の適切な処理がきわめて重要です。一人一人が十分に注意し、予防対策を徹底しましょう。

参考資料

リンク先

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1129
ファックス番号:0987-31-1966
健康増進課 地域健康づくり係へのお問い合わせ