データヘルス計画

更新日:2024年04月15日

ページID : 1135

データヘルス計画【保健事業実施計画】とは

 データヘルス計画とは、国民健康保険法により保険者が策定することを義務付けられた計画書です。
日南市国民健康保険に加入されている皆様が受けられた特定健診や医療、介護等の各種統計等を活用・分析し、健康課題を明確にし、解決するための保健事業の実施計画をまとめています。

 なお、本計画書は「健康寿命の延伸、健康格差の縮小」を最終目的におき、次のことを目標としています。

  • 脳血管疾患(注釈1)による死亡率・患者数の減少
  • 虚血性心疾患(注釈2)による死亡率・患者数の減少
  • 新規透析患者数の減少、糖尿病腎症による新規透析導入者数の減少

 また、健康増進により、「医療費の適正化及び財政基盤の強化」が図られることを目指しています。

 (注釈1):脳出血や脳梗塞など (注釈2):狭心症や心筋梗塞など

計画書

第3期計画(令和6年度~令和11年度)

第3期データヘルス計画概要版

第3期データヘルス計画(本文)

その他の計画書との関係性

日南市健康増進計画(健康にちなん21)、特定健診等実施計画、宮崎県健康増進計画、宮崎県医療費適正化計画、介護保事業計画との調和をとっている計画書です

健康課題解決のために、まずは特定健診の受診をお願いします

 日南市は、高血圧や脳出血、脳梗塞、心筋梗塞など、循環器疾患が多いことが分かっています。また、最近では糖尿病が基礎疾患となった腎機能障害を発症する方も増えています。生活習慣病のリスクになるメタボリックシンドロームも課題です。

 これらの生活習慣病は「血管病」とも言われ、その発症及び重症化は予防可能です。

 生活習慣病は、重症化するまで自覚症状はありません。生活習慣病の程度を自覚症状で判断するのは、命や生活をおびやかす結果につながる危険性もあります。

 年に一度は「特定健診」を受け、動脈硬化がないかを確認しましょう。併せて、医師、保健師、管理栄養士などの専門家に保健指導、栄養指導を受け、生活習慣改善や、適切な治療につなげるよう努めましょう。

 

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1129
ファックス番号:0987-31-1966
健康増進課 地域健康づくり係へのお問い合わせ