電子入札について

更新日:2025年01月23日

ページID : 2376

電子入札の実施について

 日南市では、現在、紙での入札を実施している案件のうち、建設工事並びに建設工事に係る測量、建設コンサルタント業務、地質調査業務、補償コンサルタント業務及び建築設計業務に係るものについて、令和4年1月から順次、電子入札システムを利用した入札となります。

 電子入札システムは、国土交通省が推奨し使用する「電子入札コアシステム」を基本として開発されたシステムで、宮崎県と共同で利用しています。

 規模の大きな案件より順次、電子入札を実施していきますが、入札へ参加希望をされる場合は電子入札システムを利用するための、申請・登録などの手続きや準備が必要となります。

 電子入札参加者が準備する必要な機器などは、この電子入札コアシステムに対応するパソコンや電子認証局が発行するICカードなどです。

 既に宮崎県の電子入札システムに参加している事業者は、現在電子入札に使用しているパソコン、ICカードなどはそのまま日南市の電子入札システムでも利用できます。
 電子入札システムをご利用になる前に事前準備を完了してください。
 利用者登録を完了しないと電子入札には参加できません。

(注意)令和5年度より市外業者も随時受付いたします。

 (注意)随時受付の場合には、個別に通知いたしますので返信用封筒をお忘れないようにお願いします。

システムの利用者登録の手順については、下記の電子入札システム操作手引書(利用者登録編)を参照してください。

電子入札システム操作手引書(利用者登録編)

(注意)宮崎県との共同利用に対応した形式のマニュアルとなっております。
一部「宮崎県」を「日南市」と読み替える箇所もありますので、予めご了承ください。

電子入札システムへの利用者登録

(調達機関は〔日南市〕を選択)
 (運用時間 7時~22時)
 (注意)毎月最終土曜日の9時~19時は運用を停止します。

(補足)練習用システムを利用した模擬入札を随時行っています。

 模擬入札には、本番用とは別に練習用システムへの登録が必要です。
 模擬入札では確認等のメールは発送されません。
 模擬入札を練習されたい方は、ご連絡の上電子入札の模擬練習に参加してください。

電子入札の概要

宮崎県公共事業情報サービス

(注意)上記ホームページは、本市が共同利用している宮崎県の電子入札システムのものです。
 ホームページ内の説明書等の調達機関(自治体名)は「宮崎県」を「日南市」に読み替えてください。

宮崎県電子入札システム操作方法(指名・随契)

(注意)宮崎県の電子入札システムの操作説明書です。
 操作において調達機関(自治体名)は「宮崎県」を「日南市」に選択しなおしてください。

電子入札初期設定マニュアル

 電子入札補助アプリとIE(インターネットエクスプローラー)の初期設定の説明書です。

電子入札システムの準備や申請、登録の手続きなどについて

 電子入札システムを宮崎県と共同で利用してるため、基本的に県と同様の操作・設定になります。

 (注意)最新情報(宮崎県)との時間差がございますのでご理解ください。

  1. 電子入札システムの準備について
  2. 利用者登録の方法について
  3. ICカードの追加・変更に伴う届出様式と提出方法について
  4. 電子入札に関する要綱・運用基準・様式等について
  5. 操作・設定等マニュアルについて

 (注意)上記ページ内の操作・設定等マニュアルの調達機関(自治体名)は「宮崎県」を「日南市」に読み替えてください。

電子入札システム

入札情報サービス (自治体名は〔日南市〕を選択)

 (運用時間 5時~翌日3時)
 (注意)毎月最終土曜日の9時~19時は運用を停止します。

電子入札システム (調達機関は〔日南市〕を選択)

 (運用時間 7時~22時)
 (注意)毎月最終土曜日の9時~19時は運用を停止します。

(練習用)電子入札システム (調達機関は〔日南市〕を選択)

 (運用時間 5時~翌日3時)

ヘルプデスク

(注意)システム操作の機械的にご不明な点は、こちらのヘルプデスクをご利用ください。

電子入札システムが利用できない場合

 入札参加者の不具合等(パソコンの故障、インターネットへの接続不良など)により、電子入札システムが利用できない場合は、速やかに以下の書類を提出して承諾を受けて、紙による入札を行ってください。

入札処理の途中から電子入札システムが利用できなくなった場合

入札処理の当初から電子入札システムが利用できない場合

電子入札システムが利用できない場合に提出する入札書

  • (注意)従来の紙入札の様式とは異なります。
  • (注意)電子入札システムが利用できる場合は、紙での提出は不要です。

電子入札システムが利用できない場合に入札を辞退する場合

  • (注意)従来の紙入札の様式とは異なります。
  • (注意)電子入札システムが利用できる場合は、紙での提出は不要です。

現在、準備中で電子入札に参加できない場合

(必要な様式が1セットになっています)

電子入札で使用する様式

 電子入札で使用するほとんどの様式は、電子入札システムから出力されますが、利用開始申請書や紙入札に関する様式などは下表より入手してください。

電子入札で使用する様式一覧
名称 説明
電子入札システム利用開始申請書(Wordファイル:29.5KB) 利用登録番号を通知しますので、返信用封筒と一緒にご提出をお願いします。
年間委任状(電子入札用)(Wordファイル:28.5KB) 本社と営業所などで、電子証明書の登録者と入札参加登録者が異なる場合に必要です。
年間委任状(電子入札用JV)(Wordファイル:29.5KB)  
電子証明書等変更届出書(Wordファイル:31.5KB) 既に登録している電子証明書(ICカード)が変更になった場合に必要です。
紙入札方式移行承諾願(Wordファイル:29KB) 電子入札案件で途中から電子入札システムが利用できなくなった場合に必要です。
紙入札方式参加承諾願(Wordファイル:29.5KB) 電子入札案件で当初から電子入札システムが利用できない場合に必要です。
入札書(電子入札用)(Wordファイル:31KB)

電子入札案件で紙入札方式の許諾を受けた場合に使用します。(通常の紙入札用ではありません)
(注意)電子入札システムが利用できる場合は、紙での提出は不要です。

工事内訳書、選択的辞退届(Excelファイル:20.7KB)

電子入札案件で工事の場合に使用する内訳書です。選択的辞退届は使用する場合のみ提出が必要です。

(注意)電子入札システムが利用できる場合は、紙での提出は不要です。

選択的辞退届の記載例(PDFファイル:217KB)

工事内訳書と選択的辞退届のPDF化の方法(PDFファイル:260.5KB)

電子入札システムにより選択的辞退届を提出する場合は工事内訳書と選択的辞退届を一つのPDFにして提出してください。
辞退届(電子入札用)(Wordファイル:27KB)

電子入札案件で紙入札方式の許諾を受けた場合の辞退届(通常の紙入札用ではありません)
(注意)電子入札システムが利用できる場合は、紙での提出は不要です

見積書(電子入札用)(Wordファイル:29.5KB) 電子入札案件で紙入札方式の許諾を受けた場合の見積書(通常の紙入札用ではありません)

 (注意)元号、市長名等を記入して、使用してください。

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-31-1137
ファックス番号:0987-31-1191
財政課 契約係へのお問い合わせ